Category Archives: article

Vaporwave and Demoscene?

『蒸気波要点ガイド』(左)と『新蒸気波要点ガイド』(右)
Vaporwave Essential Guide (left) and New Vaporwave Music Archives 2009-2019 (right)

2017年、『蒸気波要点ガイド』というVaporwaveをとりあげたZINEが刊行されたさい、私は執筆者のひとりとして参画した。著者は佐藤秀彦。hitachtronics、△KTR、フミの三人によってまとめられ、hitachtronicsがレーベルオーナーを務めるNew Masterpieceから刊行された。突如日本からあらわれたVaporwaveへの「フィジカルな」オマージュは、このジャンルへの関心を国内で顕在化させることになった。
2019年末、ZINEは『新蒸気波要点ガイド』として、大幅に増補されて出版社DU BOOKSから書籍が刊行された。Vaporwaveの始まりからさらに年月が経ったこともあり、回顧的な色合いを強めている。ZINE版の執筆者たちはすべて書籍版にも関わっているが、事情あり唯一私だけが参画できなかった。したがって後者に収められている私の文章は、前者の再録になる……のだが、今回、DU BOOKSのブログで、出版と関連して「インターネット・バロックの余生者たち」と題したVaporwaveに関する拙文が公開された。関係者には寛大な配慮をいただいた。遅れてきた執筆者として感謝したい。
この文章における私のモチーフは、ZINE版から引き継がれている。Vaporwaveをdemosceneと接続することである。実のところ、両者の間には無関心が横たわっている。ところが、実際には、ユースカルチャーという支持層、ネットワークによる共有と拡散、仮名と(準)匿名性、海賊行為と多産性といった注目に値する共通項を数え上げることができる。また、Vaporwaveの主なプラットフォームであるネットレーベルは、少なからぬdemosceneのミュージシャンたちが、黎明期から積極的に関わってきたものだ。Vaporwaveは必ずしも新しくない――むろん、今ではこの言葉は二重の意味を持っている。このような考えもあり、ZINE版のディスクガイドで私は、DJ Lovechoad『Seksation』(Fashion Proof、2005)やGlenny 417『Find Out What You’ve Been Missing』(Disicples of AgeemaBlues、2006)を選んでいた(この二人の謎めいたミュージシャンは、デモシーンやネットレーベル・シーンを渡り歩く者なら必ず出会う人物である)。今後も両者が目立って交差することはおそらくないだろう。しかし、この「似ていること」を私は引きつづき注視したい。

In 2017, when a zine called Vaporwave Essential Guide was published, I was one of writes on it. The author of the zine was Hidehiko Sato. It was edited by hitachtronics, △KTR, and fumi, and released from New Masterpiece, whose label owner was hitachtronics. This “physical” homage to Vaporwave suddenly appeared and actualized the interest in this genre in my country.
In the end of 2019, the zine was greatly enlarged and published as New Vaporwave Music Archives 2009-2019 in the form of a book from DU BOOKS, the publishing business department of disk union (well-known record chain stores in Japan).It has more retrospective color than before because further time passed from the beginnings of Vaporwave. All writes of the zine version except me participate in the book. Hence my contributions to it is same as the zine version. Now, however, my article on Vaporwave titled ‘Life Remainders in Internet Baroque’ was released on DU BOOKS’ blog in connection with the publication. I owe a lot to the people concerned for it. I, a writer who arrives late, would like to show my gratitude.
One of my motifs in the essay is handed down from the zine: connecting Vaporwave to the demoscene. Actually, there is indifference between the both. However, we can list notable common traits: base support of youth culture, sharing and dissemination through networks, pseudonyms and (quasi-)anonymity, piracy and productivity, etc. Also, not a few musicians in the demoscene have actively contributed to netlabels, main platform of Vaporwave, since those dawn. Vaporwave is not necessarily new – of course, this has a double meaning today. Due to such thought, I selected works like Seksation by DJ Lovechoad (Fashion Proof, 2005) and Find Out What You’ve Been Missing by Glenny 417 (Disicples of AgeemaBlues, 2006) – these two mysterious musicians are persons that you will certainly meet if you wander around the demoscene and the netlabel scene – in the disc guide part of the zine. Probably it is not likely that the both remarkably communicate with each other from now on, too, but I keep an eye on the “resemblance.”

インターネット・バロックの余生者たち――『新蒸気波要点ガイド』に寄せて
https://note.com/dubooks/n/n4784c5e5e182

佐藤秀彦著『蒸気波要点ガイド』New Masterpiece、2017
https://newmasterpiece.tumblr.com/post/162319149663/nmpzine001
佐藤秀彦著、New Masterpiece編『新蒸気波要点ガイド ヴェイパーウェイヴ・アーカイブス2009-2019』DU BOOKS、2019
https://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK237

Leave a comment

Filed under article

The Doctorate Thesis by Sebastian Tomczak (little-scale)

little-scaleの名で知られるオーストラリアの電子音楽家Sebastian Tomczakの博士論文、「チップミュージックにおけるインターフェース・フレームワークの開発:理論的文脈、ケース・スタディ、創作」(2011)の翻訳を公開する。本論の背景については(全てを網羅しているわけではないが)「後記」を参照いただければ幸いである。
添付物について。この論文は彼の〈インターフェース・フレームワーク〉を大々的に展開する本文に、二枚のディスクを加えて提出された。二枚のディスクとは、チップミュージックのための新しい「楽器」=〈ミュージック・インターフェース〉を用いて制作された創作(little-scale名義で発表されたEP)のオーディオ・ディスク(補遺D)とマイクロコンピュータ用のソースコードやアプリケーションをまとめたデータ・ディスク(補遺E)である。2020年1月現在、後者は何らかの理由で公開停止されているが、それ以外のマテリアルはアデレード大学のデジタル・ライブラリーから入手できる。補遺Dの作品に関しては、CalmDownKidder Recordsから配信されている『Error Repeat』を除き、little-scaleのBandcampページからも個別に入手・聴取が可能である。

I publish the Japanese translation of On the Development of an Interface Framework in Chipmusic: Theoretical Context, Case Studies and Creative Outcomes (2011), which is the doctorate thesis written by electronic musician Sebastian Tomczak also known as little-scale. Please read my notes below if you want to know the backgrounds of it (I don’t cover all, though).
On appendixes. The thesis has the body text, where Interface Framework is explained on a large scale, and two discs: an audio disc of creative works, which were formerly released under the name of little-scale, using Music Interfaces, new “instruments” for chipmusic (Appendix D) and a data disc including source code and applications for microcomputers (Appendix E). As of January 2020, the latter stops the publication for some reason; other materials are available on the digital library of the University of Adelaide. With respect to the works of Appendix D, they are available on the Bandcamp page of little-scale, too, but Error Repeat is distributed from CalmDownKidder Records.

翻訳
Tomczak2011_PhD (日本語訳).pdf
ダウンロード先:OneDrive / Google Drive
原文および補遺D
http://hdl.handle.net/2440/70088
ランディングサイト
http://little-scale.com/

後記―little-scaleのわざ
[Scroll down to read the English version of this translator’s notes.]

私を悩ませた質問に、「milkcrateプロジェクトにおけるあなたのインスピレーションは何か」というものがあった。作曲の制約 limits の境界 limits を探求することだ、という私の答えは聴衆を満足させるものではないように見えた。だがそれ以外にインスピレーションは存在しない[1]。

「200407041207」。オーストラリアの若き学生たちの音楽プロジェクトmilkcrateのサイトに記録されている最初のセッションであり、最古の日付である。このセッションは同年、オーストラリア音楽教育協会からYoung Composers Awardを受けた。五人の参加者たちのなかのオーガナイザー兼「一人の音楽工学者 music technologist」だったSebastian Tomczakは、その後数年にわたって、プロジェクトの中心人物の役割を果たしてゆく。milkcrateセッションのなかでは、二十四時間という時間的制約を含む、音楽制作のための規則がそのつど参加者=コンポーザーに課せられる[2]。新しいセッション、新しい制約。「200407041207」のメンバーのなかには、後に彼の伴侶となるLauren Sutterもいた。「milkcrateはバンドや特定の人たちの集まりではない。milkcrateはその範囲内で音楽制作が行われるための、空間・時間・素材に関するさらなる一連の制約を付け加える」[3]。

Continue reading

Leave a comment

Filed under article, english, translation

MOD: Mobile Open-ended Datum

Records, too, are available. But it would be an act of charity even to oneself to smash them whenever they are discovered. (レコードも手に入れられる。だがレコードなんて見つけ次第叩き割ってしまうのが、本人にとっても思いやりのある行為というものではないか。) – John Cage “Erik Satie”

Picotachi

2017年6月17日、吉祥寺Pico Pico Cafeで開催されるクリエイターたちの発表とミーティングの場、Picotachi Vol. 44に私は登壇した。Picotachiにはインディゲームのデベロッパーが多く集うが、実は日本のデモシーナーたちのちょっとした隠れ処にもなっている。これは主宰のLexaloffle GamesのzepことJoseph Whiteの類まれな才能と好奇心によるところが大きい(PICO-8の支持層の厚さを見よ)。魅力的な人Josephは私と同様、大の「modフリーク」でもあり、PICO-8とならぶlexaloffleのもうひとつの「ファンタジー・コンソール」Voxatronが.xmフォーマット(PCプラットフォームにおけるMODフォーマットのデファクトスタンダート)をサポートしているゆえんである。
彼の厚意も手伝い、私が選んだ題材は、Amigaデモシーンの.modミュージシャン、Brunoに関するものになった。表題は、「チップミュージックのリミット」。実のところ、当日私の発表は10分という制限時間に収まり切らなかった。あらためてMOD(モジュール)を再考する目的を込めて、ここに再構築・改稿したものを公開する。

On 17th June 2017, I attended Picotachi Vol. 44 at Pico Pico Cafe in Kichijoji, Tokyo and gave a presentation. Picotachi is a place of presentation and meeting for creators. Indie game developers often attend there, but actually, it is also a hidden place for Japanese demosceners. This is mainly because the organizer Joseph White aka zep of Lexaloffle Games has unique talent and curiosity (see the broad base of support on PICO-8). Joseph, an attractive guy, is also a great “mod freak” like me, that is why Vaxatron, another “fantasy console” from Lexaloffle with PICO-8, supports .xm format, which is a de fact standard of module formats on PC platform.
With the help pf his kindness, the theme I selected was about Bruno, a .mod musician in the Amiga demoscene; The title was called “Limits of Chipmusic.” In fact, my presentation was not fit in 10 minutes of limited time on the day. For the purpose of rethinking modules anew, I publish now this draft after reconstruction and rewriting.

“What is chipmusic?”

チップミュージックとは何か? この問いに対して、私は「チップミュージックはいかにして始まるのか?」という問いで答えたい。むしろ、問いをそうした別の問いに「変換」したい。
それでもなお、各々が「何」を指定することは可能であり、また必要でもある。「何」?――例えば、特定の技術やアイデアの発明、物理的制約、文化的傾向、あるいは偉大な天才や傑作たち。それぞれの「何」が対立することはままあるし、それどころか、時間とともに変化する。
つまり、チップミュージックの境界は不動でもなく固定されてもいない。その外延や概念に関しても。あたりまえなことかもしれない。私たちが「これは何か?」という問いを通して本質や要素が明らかになる行為とプロセスを、ここではあたりまえにも「思考すること」と呼んでみる。
思考することでのみ、リミット(境界)はリアルになるのだとしよう。逆に言えば、思考することの停止によって、チップミュージックは忘却され得る。いや、チープミュージックは忘却と「ともに存続する」というのが正確だ。何者かがそれを考える時、日付が起こる。

What is chipmusic? In response to the question, I want to answer another question: “How does chipmusuc begin?” Rather, I want to “convert” the first one into such another question.
Nevertheless, it is possible that everyone assigns this “what,” and also it is needed. This includes specific technologies and invention of ideas, physical limitations, cultural tendencies or great geniuses and masterpieces. It is common that one “what” comes into collision with another one. On the contrary, each “what” changes over time. It means that boundaries of chipmusic are not fixed and rigid. Its extension and concept are same. This may be obvious to us. Here I simply call actions and processes that reveal elements and essence through the question “What is it?” “thinking.”
Suppose that limits (boundaries) are made real only by to think. Conversely, chipmusic can be buried into oblivion due to suspension of thinking. No, correctly, chipmusic “exists with” oblivion. Whenever somebody think it, a date happens.

Toward Economy of Chipmusic

Continue reading

Leave a comment

Filed under amiga, article

Power Users and Retro Puppets by Anders Carlsson

* This article is written in both English and Japanese.

goto80ことAnders Carlssonが、2010年ルンド大学に提出し、2013年に一般公開された修士論文「パワー・ユーザーとレトロ・パペット――チップミュージックにおける手法と動機の批評的研究」の全訳を公開します。
彼はスウェーデン出身のチップミュージック、テキストアート、デモ等「ローレゾ・クラフト」の制作者と同時に研究者でもあって(プロフィールを参照)、この論文にはその幅広い活動がいかんなく活かされています。音楽制作、DJ、ソフトウェア/ハードウェア開発、普及活動(サイト運営、パーティやワークショップの開催、イラスト制作、グッズ制作、ブログ記事執筆等)、リスニング、そして研究調査、あらゆるレヴェルでチップミュージックに関わる人全てが、この音楽、チップミュージックを吟味するのに不可欠な文献であると確信します。また、この論文は電子音楽史においてしばしば看過されてきたチップミュージックを再考し、その意義を再測量することにもつながるはずです。その目的の一環として、「チップミュージックは進行している」と題したイントロダクションを記します。
翻訳を許可してくれ、いつも私を魅惑的かつ根源的な問いへ駆り立ててやまないAndersに感謝します。

I have translated completely the master thesis “Power Users and Retro Puppets – A Critical Study of the Methods and Motivations in Chipmusic” written by Anders Carlsson a.k.a. goto80 into Japanese that he submitted to Lund University in 2010 and then everyone was allowed to read in 2013.
He is a maker and researcher of the “low-res crafts” such as chipmusic, text art, and demos (see this profile), and this thesis is made every use of his vast range of activities. I believe that this literature is indispensable to all people have to do with chipmusic in all levels such as making music, DJ, developing software/hardware, promotion activities (e.g. running news site, holding party and workshop, creating illustration, making chipmusic-related stuff, writing blog article, etc.), listening, and research so that they critique the music, or chipmusic. Also it is to lead to reconsider chipmusic which has often been pretermitted in the history of electronic music and remeasure its significance. I have wrote an introduction titled “Chipmusic in in progress” as part  of the purpose.
I greatly appreciate Anders who gave permission for the translation and always provoke me to fascinating and radical (fundamental) questions.

・原文 Original text

Anders Carlsson: Power Users and Retro Puppets – A Critical Study of the Methods and Motivations in Chipmusic (Lund: Lund University, 2010)

・翻訳 Translation

Anders Carlsson「パワー・ユーザーとレトロ・パペット――チップミュージックにおける手法と動機の批評的研究」(ルンド大学、2010年)
Download from OneDrive or Google Drive

※上記のOneDriveとGoogle Drive、どちらのリンク先からでもドキュメントの閲覧、ダウンロードが可能です Continue reading

Leave a comment

Filed under article, english, translation

Defining Computationally Minimal Art (Or, taking the “8” out of “8-bit”) by viznut (Ville-Matias Heikkilä)

* This article is written in both English and Japanese.

私たちがチップチューンやピクセル・アートと呼ぶことのあるアート・フォームを、原理的に考察したviznut(Ville-Matias Heikkilä)/PWP(Pers’ Wastaiset Produktiot)のエッセイ「演算的ミニマルアートを定義する(あるいは、「8-bit」から「8」を引く)」の翻訳を公開します。同じ作者による「デモシーンを文脈のなかで捉える」では、時評的な性格が読みやすさにつながっていたのと比べると、かなり思弁的かもしれませんが、私たちが漠然と「8-bitカルチャー」として捉えているものを検討する上で重要な文献だと考えます。

I published the Japanese translation of the essay “Defining Computationally Minimal Art (Or, taking the “8” out of “8-bit”)” by viznut (Ville-Matias Heikkilä)/PWP (Pers’ Wastaiset Produktiot), which is focused in principle on certain art forms can be called chipmusic and pixelart. Compared with his “Putting the demoscene in a context” that a kind of commentary on current events led to its readability, this essay is slightly speculative, but I’m convinced that it is an important literature for exploring a sort of “8-bit culture” which we vaguely call.

・原文 / Original text

Defining Computationally Minimal Art (Or, taking the “8” out of “8-bit”)” (2010) by Ville-Matias Heikkilä a.k.a. viznut/pwp

・翻訳 / Japanese translation

Ville-Matias Heikkilä a.k.a. viznut/pwp「演算的ミニマルアートを定義する(あるいは、「8-bit」から「8」を引く)」 (2010) [PDF]
Download from OneDrive or GoogleDrive

※上記のOneDriveとGoogle Drive、どちらのリンク先からでもドキュメントの閲覧、ダウンロードが可能です

演算的ミニマル・アートのためのノート

答えを形にする技術の姿を理解することによって初めて、人は一層深い洞察を得る。彼は、重要なのは結果だけでなく、プロセスもまた同様であることに気づく。答えの形ばかりでなく、答えを導いた経路の形の重要さにである。 ――クリストファー・アレグザンダー「形の合成に関するノート」(1964)

「昨今、「ローテク」や「8-bit」は至るところに存在する」――このような書き出しで始まるviznutのエッセイが発表されたのは2010年だが、その状況は今でも変わっていない。意識的な選択であるかどうかを問わず、スマートフォンでは低解像度のビットマップ・スタイルのゲームがリリースされ続けている。エミュレータとROMイメージを通じたオールド・ゲームの再評価と再解釈(レヴュー、ダンプ、加工、ハッキング、プレイ動画、TAS等々)という見過ごせない要因に加えて、日本でこの種のゲーム(もちろん、リヴァイヴァルとしての)を先導してきたのは、 おそらく開発室Pixelnigoro、そしてBusterである。とりわけ前二者の洞窟物語(2004)とLa-Mulana(2005)がこの十年間、日本のみならず西欧でも想起され続けている事実は、「ローテク」や「8-bit」の遍在性の一端を物語っている。任天堂等のゲームのキャラクターに基づいたクロスステッチ制作も途絶えず、今年は本も出版された(大図まこと『GAME & STITCH! クロスステッチで楽しむレトロゲーム』)。 Continue reading

Leave a comment

Filed under article, english, translation